南アルプス・甲斐駒ケ岳・千丈岳
     

山行報告  
報告者 守口實  
山行日 平成22年8月2日〜4日  天候 8月3日
曇り時々小雨
8月4日晴れ
ルート 北沢峠(長衛荘)−甲斐駒ケ岳ー北沢峠ー千丈岳ー北沢峠
 コース
タイム
8月3日(甲斐駒ケ岳)
北沢峠(4:05発)・・・仙水峠(5:55/6:10)・・・駒津峰(8:10/8:40)・・・甲斐駒ケ岳(11:10/11:45)・・・駒津峰(13:20/13:30)・・・双児山(14:25/14:30)・・・北沢峠(16:10着)

8月4日(千丈ヶ岳)
北沢峠(3:35発)・・・大滝の頭(5:45/5:55)・・・小千丈岳(7:10)・・・千丈岳(8:40/9:05)・・・馬の背ヒュッテ(10:25/10:30)・・・大滝の頭(11:20/11:30)・・・北沢峠(13:10着)
 参加者

リーダー: 守口        サブリーダー:秋月

男性:北川、片山、佐坂、後藤、西川(但し8/4は欠)、            
女性:徳田幸、河野            

合計:   9名 
 山行報告 
8/2 京田辺を7時に出発、順調に戸台口へ。バスを乗り継ぎ北沢峠に到着、今日はこれ迄。明日からの準備をする。ここまでは北岳登山の仲間13人と同行だ。山小屋前のテラスで皆さんミーティング。山の話題に話が弾む、夏山集中登山の話題、皆さん懇親。

8/3 予想外に明け方は小雨が降ったようだ。出発前に山小屋から味噌汁のサービスを頂く。暖かいものを胃へ入れるのは快い。朝暗いうちから出発。比較的緩やかな道が仙水峠まで続く。ここで朝食。ここから急登が始まる。途中でAさんがバテ気味。荷物の一部を分散、皆で分担する。やっと駒津峯に到着。コーヒータイム、コーヒーが香しい。今日は十分時間があるのでゆっくりと休憩を入れる。今日は予想外に天候が良くない。曇り(時々小雨が降る)で山にはガスが懸かり見通しはよくない。時々山頂や摩利支天が見える程度。岩尾根を下り六方石を過ぎ花崗岩の風化した道を通ってやっと頂上。何とか鋸岳が見えた。下りも又ゆっくり、双児山を経由して下山。予想外に時間がかかり山小屋到着は4時を過ぎる。夕食時小屋の従業員に明日の行程を相談、その結果小仙丈経由のルートに変更する。今日の時間からみて出発時間を30分早め、持って行く荷物も雨具、水と弁当等最小限の物に減らすようにする。

 8/4 起きると西川さんが膝の調子がもう一つで今日の山行は中止したいと言ってくる。残念だが仕方が無い。西川さんにとっては初めての夏山。期待していただろうに。

今日は昨日と打って変わり好天。月・星が綺麗。ここはさすがに標高2千メートル、明け方は半袖Tシャツでは少し寒い。ブラウスを重ねる。歩き出すうちに空も白みだす。振り返ると駒ヶ岳がくっきりと見え始める。暫く行くと西の方に槍・穂高が見える。東の方は鳳凰三山に北岳。大滝の頭からの少し急勾配の樹林帯を過ぎると平坦地に出る。出合った人は小仙丈だと言う。時間的には早いが小休止。ここから富士山が見え出す。この後30分程で小ピーク、やはり小仙丈はこちらだ。後はルンルンで頂上。富士山、南アルプスはもちろん、北アルプス、乗鞍・御岳、中央アルプス、八ガ岳。あれは火打・妙高?根子・四阿山?浅間の噴煙らしき物も。360度の展望。下山は時間に余裕が出来たので往路とは反対側のカールを周って仙丈小屋から馬の背ヒュッテを経て大滝の頭へ。この付近の木立の中に黄色い花が群生。フキの花の様、このグループには花博士が見当たらない。この頃からガスが出始める。見通しがもう一つになる。山はやはり早立ちが一番。後は時間を調整しながら北沢峠へ1時過ぎに戻った。

今回はフキの花の他にはあまり花が少ないように思う、カールの付近も群生と言う感じではなかった。もう少し花の多い山だと思っていたのだが。やはり花の百名山ではなかった。花と展望の両方は贅沢か。
 
 『甲斐駒ヶ岳/仙丈ヶ岳』山行で思うこと
 西川栄治
 

膝痛の為、3日目の、快晴の仙丈ヶ岳山行を楽しめなかったので、夏山初参加に係わる僕の『思い』を下記し、感想文とします。
先ず、今回夏山に初参加した『きっかけ』は;


1)山友会の初山行は20038月橋本元会長ご夫妻が企画された比良山へのソーメン山行と称するものだった。山友会の皆様との会話で『山友会何年ですか??どの山に登りました??』『7年です。六甲山です』『えっ!!』で、会話が途切れてしまう事が多くなってきた事に加え、昨年の4月、2度目の定年退職を迎え、自由な日々が増えた事もあって今年は夏山に参加しよう!!と考えていた。

2)『夏山に参加しない人は愛宕山の体力測定には参加しなくてもよい』と山友会の重鎮から聞かされていた事もあり、今までは1度も参加していなかったが、新山行部長になって、その取組が変わったようにも感じ、今回初めて参加した。88分で登りきれた事が僕の夏山初参加を『後押し』してくれた。

3)蛇谷ヶ峰山行の帰途、バス内で缶ビールを飲みながら歓談している時、山口さんから『夏山(高い山)には夏山(高い山)なりの感動があり、体力のある間に登っておかないと参加出来なくなるよ!!』とアドバイスいただきこの山行を申し込む事となった。

さて、今回の夏山山行の体験談だが;

1)当日の朝パンパンに張り切ったザックの重さを量ると15kg!!初の重量に僕の身体を期待と緊張感が走っていた。ただCL/SLの好企画で、15kgを実際に担いだのは、自宅から松井が丘バス停までの1分を含め合計5分程度で、見事期待はずれに終わった。でもこの期待はずれは大いに歓迎すべき期待はずれではあった。

2)市民登山で参加した木曽駒ヶ岳は雨、今回の甲斐駒ヶ岳はガスで両山とも風景を楽しむ事は出来なかった。次回『XX駒ヶ岳』への山行時には大いに悩む事だろうと思っている。

3)仙丈ヶ岳山行には参加出来なかった僕にも良い事はあった。8人が出発した後、4時に山小屋の外に出たら、満点の星空!!人工衛星と流れ星を見る事が出来た。山小屋の方からはヒマラヤの山小屋なら羽根を広げた人工衛星の形まで分かるらしいよ!!と教えてもらい、高山の凄さを改めて知る事となった。

4)京都労山の講習会で、古新聞は遭難から救助までの、長い待ち時間と不安な気持ちを忘れさせてくれるのに役立つから持って行くようと教えられていた。僕のザックには今回2007417日のそれが入っていて、それを読みきる事で、皆様を待つ時間を短く感じ、その効能を体験出来た。

CLの守口さん、SLの秋月さんはじめ同行させていただいた8名の皆様、楽しい夏山の初山行を有難う御座いました!!

 
 22年度夏山例会 千丈ヶ岳
 片山弘志
 

初日の甲斐駒ヶ岳では途中の休憩をたっぷり取りすぎた関係で思わぬ時間がかかり、急遽リーダーの号令で明日の仙丈ケ岳のコースタイムを見直すことになった。荷物は自分が必要とする水、食料、雨具など最小限とし、30分ごとの休憩も5分まで。帰りのバスの時間に間に合わすため出発は早朝3時30分と決め、夕食のあと明日の荷物を整え7時過ぎには床についた。

 

翌朝、2時30分起床、身支度を整え食堂へ。朝食は昨夜の内に携行食を用意してもらっているので、温かいみそ汁のみを頂く。外へ出ると満天の星空、昨日とうって変わって天気は申し分がない。足の筋を痛めた西川さんがリタイヤされたため8名で出発。

長衛荘のすぐ前の登山路を入る。暗闇に8個のライトが光る。最近のLED電球のライトは明るくて幻想的だ。冷気がひんやりと肌を刺し、シラビソの樹林帯を進む。

空がしらじらとする頃には樹林帯は岳カンバの林に変わり、朝日が差し込むようになった。5時を過ぎたころ左手に朝日をうけた北岳がダイナミックな三角錐の姿を現した。白峰三山のグループはもう間ノ岳に向かっている頃か。

五合目“大滝の頭”で用意してもらった携行食の朝食を頂く。やがて森林限界にさしかかりシラビソ、岳カンバに混ざりハイマツ帯が現れる。このあたりから展望が開け、振り返ると昨日の甲斐駒の頂上からはガスで見えなかった摩利支天がくっきりと姿を現した。

早朝の出発だったので、朝の用足しも満足に出来ぬまま出発した。ここにきて何人かが声をあげ、急遽花摘み、キジ撃ちのタイムとなった。中には出発前に全て済ませた豪の方もおり、日頃の鍛錬の差を感じた。

道は勾配を増し、一歩一歩カメのごとく進む、ようやく尾根筋に出た。目の前には小仙丈沢カールを取り巻くように仙丈ケ岳の優美な山容がデーンと拡がっている。ようやく小仙丈ケ岳についたか、地図を確認していると他のパーティーの男性が“そうですよ”と相づちを打ってくれた。そうするとあと頂上まで1時間余りかと元気をだして進み始めた。40分ほど登ったころ先頭を行く秋月さんと徳田さんがアレッと声を上げている。コース上の岩に赤ペンキで方向を示す矢印と小仙丈ケ岳の文字が書いてある。さっきのピークは小仙丈ケ岳でなかったのか。一気に足が重くなった。他の登山者のことばを鵜呑みにしてしまったのが失敗の元、しかし前に進むしかない。勾配はさらにきつくなったようだ。見通しの良いコースを進むのはなぜかきつい。あえぎあえぎようやく2855mの本物の小仙丈ケ岳に到着。雲一つない快晴の中、360度の大パノラマである。めざす仙丈ケ岳は砂礫の稜線のルートの先にしっかりと確認出来た。あと1時間余りである。先頭のサブリーダーがゆっくり歩調をキープしてもらったおかげで、8時40分ようやく3033mの仙丈ケ岳の頂上に立てた。小屋を出発してから5時間10分、きつかった。

頂上からは甲斐駒ヶ岳と摩利支天はもちろん、富士山、北岳、間の岳、塩見岳、遠くには鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクが天をつくように立っている。穂高連峰、槍ヶ岳の北アルプスや、少し南に中央アルプス、奧に御嶽山も望めた。北には八ヶ岳の全容も見渡される。今年の市民秋山登山の蓼科山が八ヶ岳の北端にこんもりとそびえている。至福のひとときを過ごした。

下りはハイマツ帯の中を仙丈小屋を経由して馬ノ背へ向かった。振り返ると山頂からのルートが一望出来、よく歩いたものだと感心した。樹林帯にはいり馬ノ背ヒュッテから藪沢に沿って大滝の頭に至るルートを通り北沢峠の長衛荘に戻った。13時10分であった。

 

 人気の甲斐駒、仙丈だけあって平日にもかかわらずかなりの登山者があり、小生も70を越してからこの横綱級の2座を踏破出来たことは大いに自信になった。

甲斐駒の荒々しい山容。仙水峠から駒津峰間の急登。やせ尾根に巨岩を乗り越えて行くルート。深田久弥に一番好きな山と言わせた仙丈ケ岳。花の時期が少しずれていたようで、花の仙丈と言われるお花畑を体感出来なかったのが少し残念でした。

 お世話頂いたリーダー、サブリーダー、また一緒に参加頂いた皆さん本当にありがとうございました。